本文へ移動

よくあるご質問

日ごろ寄せられるよくあるご質問をご紹介します。
お問い合わせの前にぜひご覧ください。

出願

出願方法を教えてください

選考方法を教えてください。

パソコン以外でも出願できますか。

卒業後20年以上経過していて、成績証明書が発行できません。

卒業した学校が廃校になり、証明書類が発行できません。

入学

正科生や科目等履修生とは何ですか。

どのような年齢の方が学んでいますか。

働きながら学ぶことはできますか。

現在他大学に在籍していますが、入学することができますか。

海外の学校を卒業していますが、入学することはできますか。

入学時期はいつですか。

編入学はできますか。

編入学時の単位認定について教えてください。

学費

卒業までに必要な学費はいくらですか。

学費はどのように支払うのですか。

学費の納付時期はいつですか。

留年した場合の学費について教えてください。

教科書代について教えてください。

科目等履修生から正科生に(編)入学した場合、学費の減額などあるのでしょうか。

奨学金制度はありますか。

スクーリングには費用がかかりますか。

学習

入学後のコースはいつ選ぶのでしょうか。

試験の受講時期や方法に決まりはありますか。

外国語科目が不安です。

卒業研究(卒業論文)は必須ですか。

海外からでも受講できますか。

スクーリングを受講しなければ卒業できませんか。

スクーリング会場はどこですか。

1科目の受講にどのくらいの時間が必要ですか。

利用時間帯に制限はありますか。

履修上の悩みなどを相談できますか。

授業内容に関して質問などがある場合はどのようにすればいいですか。

学生生活

キャンパスの図書館やパソコン、食堂を利用することは可能ですか。

学生証はありますか。

学割は使えますか。

他の学生との交流の機会はありますか。

サークル活動や部活動への参加はできますか。

認定心理士

認定心理士とはどんな資格ですか。

大卒資格と認定心理士の資格取得をめざしていますが、学習は大変ですか。

日本心理学会への申請書類の準備が大変と聞きましたが、何かサポート体制はありますか。

認定心理士は就職活動に有利ですか。

認定心理士と公認心理師の違いを教えてください。

公認心理師

公認心理師とはどんな資格ですか。

公認心理師と臨床心理士に違いはありますか。

公認心理師資格をめざす場合、どの程度の科目を履修する必要がありますか。

3年次編入学において、2年間で公認心理師の学部要件を満たして卒業することはできますか。

公認心理師の科目を修得する場合、3年次編入学ではなく、2年次編入学をした方が良いのでしょうか。

他大学の心理系学部を卒業しましたが、公認心理師の指定科目で足りない科目だけを科目等履修などで取得したいです。
この方法でも学部での要件を満たしますか。

選考試験の倍率を教えてください

「心理演習」「心理実習」の選考に不合格になった場合、どうなりますか

「心理演習」「心理実習」のスクーリングの日数や日程を教えてください。

「心理実習」の実習場所はどこですか。

「心理演習」「心理実習」の欠席は認められますか。

公認心理師をめざす場合、授業料以外にかかる費用はありますか。

公認心理師指定科目を修得するため、3年次編入で3年間の在籍を予定しています。学費は総額でいくら必要になりますか。

現在、医療機関に勤務し、患者さんのケアをしています。大学院以外の資格取得の道である「実務経験」にカウントされますか。

パソコン環境等

受講に必要な環境について教えてください。

スマートフォンやタブレットでも受講できますか。

看護学コース

看護学コースとは何ですか。

看護師の養成所(各種学校)を卒業しています。出願はできますか。

准看護師の資格免許を取得後、進学コースに進み看護師となりました。出願はできますか。

看護学部へ入学することと看護学コースに入ることとは違うのでしょうか。

看護学コースへの出願で、専門学校等で成績証明書の発行ができない場合はどうすればよいですか。

学位申請を行うのはいつでしょうか。

その他

大学院進学について詳しく知りたいです。

メールが届かない。