学習講師からのメッセージ
-
小野 由莉花 助教
専門領域:社会心理学
MESSAGE
自分の見ている世界を他人が見ていない、ということを理解する
心理学がどんな問題でも解決できる魔法の学問であるとは思っていません。心理学に限界がなければ、とっくに紛争は終わっているし、格差もないでしょうし、イライラを理由に犯罪を起こす人もいなくなっているかと存じます。心理学を学んだ結果、他の人より得したと思うことを挙げるのであれば、「自分の見ている世界を他人が見ていない、ということを理論的に理解できる」ことでしょうか。目の前の景色一つを見るにしても、その人の経験、注意が向いている方向、認知バイアスの活性化など、その景色がどのように解釈されるか、という点に影響を及ぼす要因は多々ございます。例えば、ある人には賑やかで楽しいパーティーのシーンであっても、大きな音に恐怖症をもつ私には、風船もクラッカーも耳をふさいで逃げ出したいような地獄絵図に見えています。同じ景色を見られない相手を攻撃するのではなく、対話を諦めるのでもなく、そしてもし同じ景色を見られたならば、その事実に感動することができる。これが、心理学を学んだ者が得られる一つの財産ではないかと思います。
一言でまとめると、心理学は面白い
心理学と聞いて皆様が思い浮かべるのは、悩みを解決するカウンセラーか、人の心を読むことができるメンタリストかもしれません。ですが私にとっての心理学は、悩み相談でも奇術でもなく、日常生活における「なぜ」に説明をもたらしてくれるものと言えます。なぜこの人はこんな発言をしたのか、なぜあの人はこんな行動をとったのか、なぜあの2人の会話は成立しているのかなど、人間の生活は心理学の知見である程度説明することができる現象に溢れています。人の心が読めるようにはなりませんが、日常に少しの整理と、多くの面白さをもたらしてくれるものが心理学だと思います。MOREMESSAGE
自分の見ている世界を他人が見ていない、ということを理解する
心理学がどんな問題でも解決できる魔法の学問であるとは思っていません。心理学に限界がなければ、とっくに紛争は終わっているし、格差もないでしょうし、イライラを理由に犯罪を起こす人もいなくなっているかと存じます。心理学を学んだ結果、他の人より得したと思うことを挙げるのであれば、「自分の見ている世界を他人が見ていない、ということを理論的に理解できる」ことでしょうか。目の前の景色一つを見るにしても、その人の経験、注意が向いている方向、認知バイアスの活性化など、その景色がどのように解釈されるか、という点に影響を及ぼす要因は多々ございます。例えば、ある人には賑やかで楽しいパーティーのシーンであっても、大きな音に恐怖症をもつ私には、風船もクラッカーも耳をふさいで逃げ出したいような地獄絵図に見えています。同じ景色を見られない相手を攻撃するのではなく、対話を諦めるのでもなく、そしてもし同じ景色を見られたならば、その事実に感動することができる。これが、心理学を学んだ者が得られる一つの財産ではないかと思います。
一言でまとめると、心理学は面白い
心理学と聞いて皆様が思い浮かべるのは、悩みを解決するカウンセラーか、人の心を読むことができるメンタリストかもしれません。ですが私にとっての心理学は、悩み相談でも奇術でもなく、日常生活における「なぜ」に説明をもたらしてくれるものと言えます。なぜこの人はこんな発言をしたのか、なぜあの人はこんな行動をとったのか、なぜあの2人の会話は成立しているのかなど、人間の生活は心理学の知見である程度説明することができる現象に溢れています。人の心が読めるようにはなりませんが、日常に少しの整理と、多くの面白さをもたらしてくれるものが心理学だと思います。MORE -
河﨑 俊博 助教
専門領域:臨床心理学
MESSAGE
心理学を学ぶことへの向き・不向き
心理学を学ぶことに向いているとはどのような人のことでしょうか。「心理学」と「学ぶことに向いている」に分けて考えてみます。「心理学」とは心の学問である、と言われています。ふむふむ、わかるようでわからない。ではさらに「心」と「学問」に分解してみましょう。心とは?こころとは?ココロとは?なにやらとても曖昧で漠然としたもののようです。「学問」を体系化された知識・方法とすると、「心理学」とは、心と呼ばれている曖昧で漠然としたものについての、まとまった知識や方法と言えるのかもしれません。次に「学ぶことに向いている」とは?理解する能力がある人のことか、あるいは記憶することに適している人か。はたまた、知識を使いこなすのが相応しい人のことでしょうか?なんとなくまとめていくと、心理学を学ぶことに向いている人とは、「心と呼ばれる曖昧で漠然としたものについての、まとまった知識や方法について、理解する能力がある人」ということになります。であれば、どなたでも大丈夫ということになりますね。私から言えることは、それを学びたいのか、学びたくないのかをしっかり問うておくことが大切ということです。心の学問ですので、自分の「心」に「学」びたいか「問」うておきましょう。
心理学という不思議の世界を、一緒に探索しましょう。
心理学を学びはじめることに不安を感じていますか?それは決して異常なことではなく、あなたになんらかのメッセージを送っているのかもしれません。メッセージって何だろう?と自身の内面に目を向けたあなたは、すでに、心理学という不思議の世界に迷い込んでいると言えるでしょう。あなたはこのまま探索しますか?それとも引き返しますか?この世界の住人である、私を含めた教員たちは、あなたの旅案内をしてあげることができそうです。勇気ある旅人よ、さぁ、未知なる世界へ。MOREMESSAGE
心理学を学ぶことへの向き・不向き
心理学を学ぶことに向いているとはどのような人のことでしょうか。「心理学」と「学ぶことに向いている」に分けて考えてみます。「心理学」とは心の学問である、と言われています。ふむふむ、わかるようでわからない。ではさらに「心」と「学問」に分解してみましょう。心とは?こころとは?ココロとは?なにやらとても曖昧で漠然としたもののようです。「学問」を体系化された知識・方法とすると、「心理学」とは、心と呼ばれている曖昧で漠然としたものについての、まとまった知識や方法と言えるのかもしれません。次に「学ぶことに向いている」とは?理解する能力がある人のことか、あるいは記憶することに適している人か。はたまた、知識を使いこなすのが相応しい人のことでしょうか?なんとなくまとめていくと、心理学を学ぶことに向いている人とは、「心と呼ばれる曖昧で漠然としたものについての、まとまった知識や方法について、理解する能力がある人」ということになります。であれば、どなたでも大丈夫ということになりますね。私から言えることは、それを学びたいのか、学びたくないのかをしっかり問うておくことが大切ということです。心の学問ですので、自分の「心」に「学」びたいか「問」うておきましょう。
心理学という不思議の世界を、一緒に探索しましょう。
心理学を学びはじめることに不安を感じていますか?それは決して異常なことではなく、あなたになんらかのメッセージを送っているのかもしれません。メッセージって何だろう?と自身の内面に目を向けたあなたは、すでに、心理学という不思議の世界に迷い込んでいると言えるでしょう。あなたはこのまま探索しますか?それとも引き返しますか?この世界の住人である、私を含めた教員たちは、あなたの旅案内をしてあげることができそうです。勇気ある旅人よ、さぁ、未知なる世界へ。MORE -
木村 年晶 助教
専門領域:発達心理学
MESSAGE
不安に対して自問している人は、すでに一歩を踏み出している
本学の学生には、入学について長い時間をかけて検討した方が多くいます。さまざまな事情で不安な気持ちをお持ちだったのでしょう。逆説的ではありますが、私はその不安を大事にしてほしいと思っています。「不安」を誠信心理学辞典(2014)で調べてみると、「未知の危険に対する気がかりな予感」とあります。この予感は、私たちにとってストレスになる一方、「未来の自分のあり方」を問うきっかけにもなります。まずは入学相談会などで、ありのままの気持ちを私たちに伝えてみてください。そうすることで自分に対する理解が深まり、「不安」は未来に向けた明確な目標に変わるかもしれません。そういう意味では、不安に対して自問している人は、心理学という学問の一歩をすでに踏み出しているのだと思います。
答えを得るまでの過程をサポート
学習でつまずきやすい人は、すぐに答えを欲する傾向があるように思います。例えばヴィゴツキーは、「自分でできること」と「自分ではできないこと」の間には「誰かの手助けによってできる」発達の最近接領域があるとしました。そのため、私はすぐに答えを提供するのではなく、やりとりの中で「どこが分からないのか」ということを自分で理解してもらえるよう、学生さんの鏡となって問答しながら、自分自身で答えを見つけてもらう手助けをしています。与えられた答えよりも、自分で探すという過程を経てから得た答えの方がきっと喜びにあふれ、更なる知的好奇心を満たし、皆さんを成長させてくれるものだと確信しています。MOREMESSAGE
不安に対して自問している人は、すでに一歩を踏み出している
本学の学生には、入学について長い時間をかけて検討した方が多くいます。さまざまな事情で不安な気持ちをお持ちだったのでしょう。逆説的ではありますが、私はその不安を大事にしてほしいと思っています。「不安」を誠信心理学辞典(2014)で調べてみると、「未知の危険に対する気がかりな予感」とあります。この予感は、私たちにとってストレスになる一方、「未来の自分のあり方」を問うきっかけにもなります。まずは入学相談会などで、ありのままの気持ちを私たちに伝えてみてください。そうすることで自分に対する理解が深まり、「不安」は未来に向けた明確な目標に変わるかもしれません。そういう意味では、不安に対して自問している人は、心理学という学問の一歩をすでに踏み出しているのだと思います。
答えを得るまでの過程をサポート
学習でつまずきやすい人は、すぐに答えを欲する傾向があるように思います。例えばヴィゴツキーは、「自分でできること」と「自分ではできないこと」の間には「誰かの手助けによってできる」発達の最近接領域があるとしました。そのため、私はすぐに答えを提供するのではなく、やりとりの中で「どこが分からないのか」ということを自分で理解してもらえるよう、学生さんの鏡となって問答しながら、自分自身で答えを見つけてもらう手助けをしています。与えられた答えよりも、自分で探すという過程を経てから得た答えの方がきっと喜びにあふれ、更なる知的好奇心を満たし、皆さんを成長させてくれるものだと確信しています。MORE -
横井 良典 助教
専門領域:社会心理学
MESSAGE
人々の判断に影響する「アンカリング効果」
好きな実験の1つにKahneman and Tversky (1974)の実験があります。参加者に「国連に占めるアフリカの国の割合」を答えさせるのですが、回答前にある趣向を凝らしています。まずはルーレットを回し、ある参加者には10、別の参加者には65 という数字が出てから、「アフリカの国の割合は10%(or 65%)よりも多いと思いますか。少ないと思いますか。」と尋ねます。その後、アフリカの国の割合を回答させるという手続きをとっています。すると、ルーレットで10が出た参加者は25%付近の数値で、65が出た参加者は45%付近の数値で回答していたことがわかりました。素朴に考えれば、「ルーレットの数字」と「アフリカの国の割合」は無関係なので、ルーレットの数字を無視して割合を推定するはずです。しかし参加者は、事前に見たルーレットの数字を基準に国の割合を推定し、回答は25%と45%という大きく異なったものになりました。これはアンカリング効果と呼ばれています。人々は何かを推定する際、ある基準を出発点として、そこから調整する傾向があります。この実験は、人々の判断・行動は本質的には無関係な要素に影響される一例となっています。
興味があることを題材に、研究できるのが心理学
心理学は、誰もが好きなタイミングで始められる学問の1つです。見聞きしたこともあると思いますが、心理学は発達・教育・臨床・産業・感情などさまざまな領域に分かれています。しかし、心理学の研究者が題材としているものはより具体的です。近年の流行であれば、オンライン授業、esports、ヴァーチャルリアリティなどが挙げられます。私自身は自動運転車や人工知能に興味があるので、それを題材に研究を行っています。心理学の研究は多種多様です。今みなさんが興味を持っていること、それを研究対象にできるのが心理学です。MOREMESSAGE
人々の判断に影響する「アンカリング効果」
好きな実験の1つにKahneman and Tversky (1974)の実験があります。参加者に「国連に占めるアフリカの国の割合」を答えさせるのですが、回答前にある趣向を凝らしています。まずはルーレットを回し、ある参加者には10、別の参加者には65 という数字が出てから、「アフリカの国の割合は10%(or 65%)よりも多いと思いますか。少ないと思いますか。」と尋ねます。その後、アフリカの国の割合を回答させるという手続きをとっています。すると、ルーレットで10が出た参加者は25%付近の数値で、65が出た参加者は45%付近の数値で回答していたことがわかりました。素朴に考えれば、「ルーレットの数字」と「アフリカの国の割合」は無関係なので、ルーレットの数字を無視して割合を推定するはずです。しかし参加者は、事前に見たルーレットの数字を基準に国の割合を推定し、回答は25%と45%という大きく異なったものになりました。これはアンカリング効果と呼ばれています。人々は何かを推定する際、ある基準を出発点として、そこから調整する傾向があります。この実験は、人々の判断・行動は本質的には無関係な要素に影響される一例となっています。
興味があることを題材に、研究できるのが心理学
心理学は、誰もが好きなタイミングで始められる学問の1つです。見聞きしたこともあると思いますが、心理学は発達・教育・臨床・産業・感情などさまざまな領域に分かれています。しかし、心理学の研究者が題材としているものはより具体的です。近年の流行であれば、オンライン授業、esports、ヴァーチャルリアリティなどが挙げられます。私自身は自動運転車や人工知能に興味があるので、それを題材に研究を行っています。心理学の研究は多種多様です。今みなさんが興味を持っていること、それを研究対象にできるのが心理学です。MORE