数字で見るたちばなエクール
基本データ
学生数
社会全体の動きとして、通信制大学への入学者数が増加傾向にあります。また、近年の心理学人気もあり、たちばなエクールの学生数は年々増えています。
年代別学生数
⾼校を卒業してからストレートに⼊学する⼈や、社会⼈になってから⼀念発起する⼈、リタイアしてから⽣涯学習としてはじめる⼈などさまざまな年代の学⽣が在学しています。
地域別学生数
通学0⽇で卒業をめざせるカリキュラムで、インターネットさえあればどこでも学べる環境が整っているので、全国各地に在学⽣がいます。
具体的に⼊学検討を始めたタイミング
半年以内に本学への⼊学を決めた⽅が最も多いですが、⼀⽅で1年以上かけてじっくりと検討した⼈も。自分に合った学びのスタイルを見つけましょう。
エクールに決めた理由
資格や学費などの条件だけではなく、厳しい⽬で検討してたちばなエクールを選んでいます。1番多かったのは「⼼理学を深く学べると思ったから」。サポート体制への期待や安心感も理由につながっています。
心理学
- 心理学を深く学べると思ったから
- 幅広い分野の心理学を学べるから
- カリキュラムが充実していて体系的に学べるから
- 認定心理士・公認心理師がめざせるから
学習環境
- 通学0日で卒業がめざせるから
- 仕事や子育てと両立しながら自分のペースで学べるから
- オンライン学習が確立されているから
サポート体制
- サポート体制が手厚そうだから
- 個別相談会の対応がていねいだったから
- 学生同士のコミュニケーションの場があるから
その他
- すでに学んでいる友人がすすめてくれたから
- 学費がリーズナブルだから
- 科目等履修生として学んだあとに
正科生に入学するという選択肢があったから
1日の学習時間
学習時間の確保は在学⽣の誰もが悩むところです。働きながらの⽅や、⼦育てをしている⽅なども多く、平⽇にコツコツ積み重ねて学ぶ⼈や⼟⽇にまとめて学ぶ⼈などさまざまです。
平日の学習時間

休日の学習時間

スキマ時間を使った学び方の例
case01.お仕事をしながら
![]()
ある1日のスケジュール
平日はメディア授業1回・テキスト授業0.5回を目標に、生活のスキマで学習時間を確保。
小テストやレポート作成は週末の午前と午後に時間を確保して進めるのが、自分流!
| 6:30〜7:00 |
スキマ学習①入学後は30分早く起きて、 朝の学習時間を確保 |
|---|---|
| 7:00 | 朝食をとり、 身だしなみを整えて出勤準備! 早起きして学習することで頭もスッキリして準備できるように♪ |
| 8:00〜8:30 |
スキマ学習②通勤時間を利用してテキスト学習! スマホ依存からも脱却 |
| 8:45〜12:00 | 仕事に集中! |
| 12:00〜13:00 |
スキマ学習③リフレッシュの時間をしっかりとりながら、 |
| 13:00〜 18:00 | 仕事に集中! 今朝学習した内容が、 早速仕事で活用できている! |
| 18:30〜19:00 |
スキマ学習④通勤時間を利用して、 本日のテキスト学習時間は終了! |
| 19:00〜 22:00 | 1日の疲れをリフレッシュ |
| 22:00〜 22:30 |
スキマ学習⑤今日最後の学習。 メディア授業を視聴し、 1コマ受講完了! |
| 23:00 | 就寝 |
case02.子育てをしながら
![]()
ある1日のスケジュール
ママはなかなか自分の時間をとれず大忙しの毎日。
家事を効率的にこなしながら、 少しまとまった時間を計画的に確保することで学習を進めています!
| 6:00 | ママの朝は早い!朝食やお弁当、洗濯など朝は家事がたくさん |
|---|---|
| 7:30 | 家族の送り出しなど毎日バタバタで大忙し 心理学を学習してからは、 イライラのコントロール方法を実践! |
| 9:00〜12:00 | 仕事に集中! |
| 12:30 | 帰宅・昼食 |
| 13:30〜15:00 |
スキマ学習①子どもたちが帰ってくるまでに学習時間を確保 |
| 15:00 | 夕食準備や掃除などの家事を済ませる |
| 16:00 | 子どもたちが帰宅 宿題チェックや明日の準備などあっという間 |
| 18:00 | 夕食やお風呂、寝かしつけなど |
| 21:00〜 22:00 |
スキマ学習②学習時間を確保 |
| 22:00〜23:00 | 元気な日はリラックスタイム 疲れた日は寝てしまうことも··· |
学びに対する満足度
たちばなエクールを他の人に勧めたい?
約9割の学生が、たちばなエクールのサポートや学びに満足し、他の人に勧めたいと考えています。
他の人に勧めたい
学びの満足度
カリキュラムや学習環境などを総合して、卒業⽣の100%が本学での学びに満⾜したと回答しています。
本学での学びに満足しましたか?
2025年度新入生アンケート/2024年度卒業生アンケートより