本文へ移動

3つのポリシー

設置認可申請中。デジタルメディア学部に関する掲載内容は予定であり変更する場合があります。

【人材養成目標(教育研究上の目的)】

デジタルメディア学部デジタルメディア学科は、情報工学を基盤としてメディアをデジタルに処理・生成するための技術と表現力を身につけ、それらを活かして様々なシステムやコンテンツを構築・制作・活用することにより、社会・産業の課題解決や新たな価値創造に貢献できる人材を養成する。

ディプロマポリシー(学位授与方針)

デジタルメディア学部デジタルメディア学科は、次のような知識、能力を身につけ、所定の単位を修得した者に学士(工学)の学位を授与する。

知識・理解

  • デジタルメディアの知識・技能を社会のなかで活かすうえで必要となる、文理の枠を超えた幅広い教養と知識を身につけている。
  • 画像や音声などのメディアをデジタル化して処理するための基礎的な情報工学の知識を身につけている。
  • デジタルメディアを具体的に生成・処理し、表現する専門的な知識を身につけている。

思考・技能

  • 所与の問題の解決手順を論理的に理解し、コンピュータ上で処理するための思考力を身につけている。
  • デジタルメディアを加工し、情報を抽出したり新たに生成したりする技術を身につけている。
  • 多様なデジタルメディアを駆使して、コンテンツとしてまとめあげ制作するための表現力を身につけている。

意欲・態度

  • 技術の革新に対して常に意識を向け、新しい技術を学び続けようとする意欲・態度を身につけている。
  • デジタルメディアに関する技術や表現力を用いて社会の課題解決に貢献し豊かな社会を創造する意欲・態度を身につけている。

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

学位授与に必要とされる能力(ディプロマポリシー)を修得するために、デジタルメディア学部デジタルメディア学科では、以下の方針で教育課程を編成・実施する。

教育課程の編成

  • 学科の学修を円滑に進め、また自立した社会人としての基礎的な素養を養成するため、共通教育科目にたちばなSeeds、教養教育科目群、多文化交流科目群およびスポーツ・健康科目群を配置する。
  • 論理的・批判的思考力や実践力、および専門的知識・技術の深化のため、専門教育科目に「演習科目群」を配置する。
  • メディアをデジタル化して処理するための基礎的な情報工学の知識を養成するため、専門教育科目に「基礎科目群」を配置する。
  • デジタルメディアに関する基幹的な知識や技術を養成するため、専門教育科目に「基幹科目群」を配置する。
  • デジタルメディアの各領域に関する専門的な知識や技能を養成するため、専門教育科目に「展開科目群」を配置する。「展開科目群」には、画像・音声等の生成・処理に関する「メディアエンジニアリング領域」とデジタルメディアコンテンツの制作や表現に関する「メディアクリエイション領域」を配置する。
  • デジタルメディアの社会展開に関する知識を身につけるため、専門教育科目に「ソーシャル展開科目群」を配置する。
  • 分野を越えた学びによる視野の拡大や応用力の強化を促すため、専門教育科目に「クロスオーバー科目群」を配置する。

教育課程の実施

  • シラバスや履修の手引き等に、カリキュラムマップや科目の到達目標・授業計画等を明示し、学生に履修・学修の指導を行うことで、学生の体系的な学びを促進する。
  • 多様な授業形態のなかから、各科目の到達目標・内容に適した形態で授業を行うことで、学生の理解を促進する。

学修成果の評価

ディプロマポリシーに示す能力等の修得度合としての学生の学修成果は次のように評価する。

  • ディプロマポリシーに則した到達目標や成績評価方法を科目ごとに設定し、シラバス等で明示したうえで、成績段階を決定する。

アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)

デジタルメディア学部デジタルメディア学科は、次のような能力や態度・資質を備えた入学者を求める。

  • デジタルメディアの技術者や表現者として豊かな社会の創造に貢献する意欲を持つ者。
  • デジタルメディアの生成・処理・表現に関する知識と技能の修得に向けた学修に意欲的に取り組むことのできる者。
  • デジタルメディアに関する専門的知識・技術を学ぶために必要となる基礎学力および言語表現、論理的思考等の基盤的能力を持つ者。