認定心理士
認定心理士とは
認定心理士は、「公益社団法人日本心理学会」が「心理学に関する標準的な基礎知識と基礎技術とを修得している」ことを認定している資格です。認定心理士は仕事に直結する資格ではありませんが、現代社会におけるストレスや心の問題への関心が年々高まっているなか、心理の専門家として仕事をしていく上で最小限の基盤となる資格です。
所定の単位を修得し、本課程を卒業した上で日本心理学会に申請することで、取得できます。所定の単位をすべて本学で修得した場合は、本学より一括申請が可能です。

「認定心理士」になるまで
認定心理士の資格を取得するには、以下のながれに基づき、「公益社団法人日本心理学会」へ申請する必要があります。
-
STEP 01
本学で申請に必要な科目を修得し、
卒業日本心理学会で定める指定科目に沿って、36単位以上を修めて卒業。
-
STEP 02
卒業後、日本心理学会へ申請
成績証明書やシラバスなどの必要書類を揃え、日本心理学会へ資格申請を行う。
本学では、一括認定を行っているため、申請にかかる個々の手続は不要です。
-
STEP 03
審査を経て、資格を取得
書類審査に通過すると、「認定心理士」として登録され、資格証が交付されます。
認定心理士の資格や申請の詳細については、「公益社団法人日本心理学会」の公式サイトをご確認ください。
認定心理士資格取得に対応する
本学の開講科目(2025年度)
認定心理士資格に必要な9領域(a〜i)をカバーした科目が豊富に用意されており、合計36単位以上の取得が可能です。
- 「領域」および「主題」は、公益社団法人日本心理学会が設定する認定基準です。
- 領域aの「心理学史」について、本学の単位では2単位ですが、日本心理学会の基準では副次主題のため1単位に換算されます。
基礎科目
科目名 | 主題※1 | 必修 | 単位 |
---|---|---|---|
心理学概論 | 基本 | ✓ | 2 |
総合心理学概説 | ✓ | 2 | |
心理学史 ※2 | 副次 | 1 |
単位認定基準:4単位以上修得。
科目名 | 主題※1 | 必修 | 単位 |
---|---|---|---|
心理学研究法Ⅰ | 基本 | ✓ | 2 |
心理学統計法Ⅰ | ✓ | 2 | |
心理学統計法Ⅱ | 2 | ||
心理学データ解析 | 2 | ||
実験心理学 | 2 | ||
心理学統計法Ⅲ (多変量解析) |
2 |
心理学実験演習Ⅰ | 基本 | ✓ | 2 |
---|---|---|---|
心理学実験演習Ⅱ | ✓ | 2 |
単位認定基準:領域b・cをあわせて8単位以上修得、かつ領域cから4単位修得
選択科目
科目名 | 主題※1 | 必修 | 単位 |
---|---|---|---|
知覚・認知心理学 | 基本 | 2 | |
感情・人格心理学 | 2 | ||
行動分析学 | 2 | ||
学習・言語心理学 | ✓ | 2 |
神経・生理心理学 | 基本 | 2 | |
---|---|---|---|
こころの脳科学 | 2 |
発達心理学Ⅰ | 基本 | ✓ | 2 |
---|---|---|---|
発達心理学Ⅱ | 2 | ||
教育・学校心理学 | 2 | ||
発達臨床心理学 | 2 |
心理的アセスメントⅠ | 基本 | ✓ | 2 |
---|---|---|---|
健康・医療心理学 | ✓ | 2 | |
心理的アセスメントⅡ | 2 | ||
臨床心理学概論 | ✓ | 2 | |
パーソナリティ心理学 | 2 | ||
カウンセリング | 2 |
社会・集団・家族心理学Ⅰ | 基本 | ✓ | 2 |
---|---|---|---|
社会・集団・家族心理学Ⅱ | 2 | ||
産業・組織心理学 | 2 | ||
消費者行動論 | 2 | ||
広告と消費の心理学 | 2 |
単位認定基準:5領域のうち、3領域以上でそれぞれが少なくとも4単位以上(必ず基本主題を含むこと)修得している、かつ領域d、e、f、g、h合計16単位以上修得している。
その他の科目
科目名 | 主題※1 | 必修 | 単位 |
---|---|---|---|
卒業研究Ⅰ | ー | 2 | |
卒業研究Ⅱ | 2 | ||
卒業研究Ⅲ | 2 | ||
卒業研究Ⅳ | 2 |
単位認定基準:単位認定上限は4単位。必ずしも単位は必要ではありません。