本文へ移動

臨床心理士

臨床心理士とは

臨床心理士は、臨床心理学に基づく知識や技術を用いて、人間の「こころ」の問題にアプローチする心の専門家です。内閣府が認可する「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会」が資格認定しています。文部科学省が実施する「スクールカウンセラー」として派遣されるなど、さまざまな領域で活動できる資格です。

「臨床心理士」になるまで

臨床心理士の資格を取得するには、以下のながれに基づき、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の試験に合格する必要があります。

  1. STEP 01

    本学で心理学を学ぶ(学士取得)

    心理学の基礎知識を学び、
    学士号(大学卒業資格)を取得。

    臨床心理士の資格取得には、公認心理師のように「指定科目」は定められていません。ただし、臨床心理士指定大学院への進学が必要となるため、大学で心理学の基礎知識や実践的なスキルを身につけておくことが大切です。

  2. STEP 02

    指定大学院への進学

    臨床心理士養成課程のある指定大学院または専門職大学院へ進学する。

  3. STEP 03

    大学院修了(修士号取得)

    修士課程(または専門職学位課程)を修了し、臨床心理士の受験資格を得る。

  4. STEP 04

    資格の取得

    認定協会が実施する臨床心理士資格試験に合格すれば、臨床心理士として認定される。

臨床心理士の資格や試験の詳細については、公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会の公式サイトをご確認ください。

「臨床心理士」の業務・職域

臨床心理士の活動領域は、教育、医療、司法、福祉、産業など多岐にわたります。

  • 教育分野

    学校内の相談室/教育センター/各種教育相談機関など

  • 医療・保健分野

    病院・診療所(精神科、心療内科、小児科他)/保健所/精神保健福祉センター/リハビリテーションセンター/市町村の保健センターなど

  • 福祉分野

    児童相談所/療育施設/心身障害者福祉センター/障害者作業所/女性相談センター/老人福祉施設など

  • 司法・矯正分野

    家庭裁判所/少年鑑別所/刑務所/拘置所/少年院/保護観察所/児童自立支援施設/警察関係などのさまざまな専門的相談業務など

  • 労働・産業分野

    企業内相談室/企業内健康管理センター/安全保健センター/公共職業安定所(ハローワーク)/障害者職業センターなど