学習の進め方
ライフスタイルにあわせて無理なく自分のペースで学習を進めるためには「学習計画」と「進捗管理」がとても重要。
学習の仕組みとサポートの一部をご紹介します!
①履修計画を立てる
履修計画を立てるところからサポートします。卒業をめざす時期に応じて1年ごとに履修計画を立てていきます。
学びたい内容や、学習を早く進めたい、ゆっくり学びたいなど、自分のペースに合わせて学ぶことができます。安心して学べるよう随時履修相談もできますので、入学後は「学生サポートセンター」にぜひ相談してください。
単位修得のながれ

正科生1年次入学で4年で卒業をめざす場合の例

正科生3年次入学で2年で卒業をめざす場合の例

②受講する
1科目の学習は、15回分の授業で構成しています。
科目に応じて、レポートや小テスト、期末試験の受験が必要です。
一部授業回数が異なる科目あります。
授業科目「臨床心理学概論」 の場合 ※

成績は「レポート」「小テスト」「期末試験」などの点数により評価します。詳しくは、年度ごとにシラバスで案内しています。成績評価が60点以上の場合、単位修得となります。
- 評価方法は授業科目によって異なります。
- 授業内容・評価方法は変更になる場合があります。
- この例の他に、テキスト授業・スクーリング授業、または複数の授業形態の組み合わせで行われる科目もあります。
在学生インタビュー「わたしの学習の進め方」
-
授業を受ける工夫もご紹介!
-
スキマ時間の活用のコツは○○?!
③進捗管理をする
学習のサポートツールとして、受講進捗確認表を学期ごとに配信
各科目の進捗状況を計画・確認できます。さらに授業ごとの課題の有無や成績評価方法・提出期限も一元管理できます。スケジュール化して学習の進捗管理をすることで、計画的な学習をサポートしています。
