REVIEW在学生・卒業生メッセージ
学士(看護学)取得だけでなく、
実務に活かせる心理学や
最新の看護学を学べます

たちばなエクールの「履修証明プログラム 看護学コース」は、通学不要、1年間で学士(看護学)取得に必要な科目をすべて修得できます。
看護学コース6つのポイント
1心理系科目が
さらに充実!一般科目は、カウンセリングなどの看護臨床現場で役立つ心理系科目を多数開講。患者さまとのコミュニケー ションはもちろん、職場や家庭などあらゆる場面で活かせる心理学の知見を学ぶことができます。
2通学0日で修了可能!
いつでもどこでも学べる最新のeラーニング学習システムにより、PC、タブレット、スマートフォンで24時間いつでもどこでも受講可能。期末試験や小テスト・レポートもすべて自宅から提出できるので、通学は一切不要です。 ※期末試験・レポートは指定されたデバイスから受験・提出が必要
3最新の
看護を学ぶ「看護学」からは長年離れていた方も多いはず。通学制に看護学科があるたちばなエクールならではの看護系科目では、今学ばれている最新の看護学を学ぶことができます。単位を取得するだけではなく、実務に活かすこともできるので、スキルアップもめざせます。
4授業メディア化
拡充中専門教員の顔を見ながら解説を聞くことでより学びを深められるメディア授業が好評のたちばなエクール。現在、 メディア化100%をめざして拡充中です。メディア授業は開講期間中24時間何度でも視聴が可能で、仕事の スキマ時間などを有効活用できます。
5さらに充実した
学修成果レポート作成
支援講座学位申請の際に必要なレポート作成を指導する講座を開講研究テーマの設定の仕方や文献検索レビューの方法 など、単位修得後も合格に向けサポートします。また、通学かオンラインを選らんで受講することが可能。遠方 の方でも受講しやすい講座です。※別途申込要
6安心の
学費定額制通信制大学の中でトップクラスの低額で、システム利用料やメディア授業の受講料などすべてが含まれた学費定額制※。1年ですべての単位修得ができなかった場合でも登録料のみ(2万円)で延長して履修することが可能です。※教科書代は別途2万円程度必要
看護学コース概要
大学改革支援・学位授与機構の学位授与制度を利用して「学士(看護学)」を取得するためのコースです。通学不要で、最短1年で申請に必要な単位を取得することができます。
履修証明プログラムとは、学校教育法第105条および学校教育法施行規則第164条の規定に基づき、社会人を対象に一定のまとまりのある学習プログラムを大学が開設し、その修了者に履修証明を交付するものです。



募集概要
対象の方 | 3年制の看護系短期大学または専門学校を卒業(見込を含む)の方 |
---|---|
めざせる学位 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構が授与する「学士(看護学)」 |
受講期間 | 1年間(申請により年度ごとに2回まで更新可能。ただし更新ごとに登録料の納付が必要) |
総時間数 | 480時間 |
履修科目数 | 専門科目(看護系科目)8科目/一般科目8科目 |
授与する単位数 | 32単位 |
看護学コースについての詳細は、以下の募集要項より詳細をご確認ください。
学費
選考料 | 10,000円 |
---|---|
登録料 | 20,000円 |
履修料 | 280,000円 |
合計 | 310,000円 |
お支払い方法 | 銀行振込 |
※本学園が設立した学校を卒業された方または、本学の科目等履修生(通信教育課程)として2022年度に在籍していた方または、洛和会京都厚生学校を修了された方は、選考料が免除されます。
※テキスト代は、授業料に含まれません。
出願日程
第1期 | 出願期間 | 2022年12月23日(金)〜2023年2月7日(火)必着 |
---|---|---|
選考結果通知日 | 2023年2月16日(木)17時 | |
登録手続期間 | 2023年2月16日(木)〜2023年2月27日(月) | |
第2期 | 出願期間 | 2023年2月24日(金)〜2023年3月28日(火)必着 |
選考結果通知日 | 2023年4月6日(木)17時 | |
登録手続期間 | 2023年4月6日(木)〜2023年4月17日(月) |
科目一覧
「看護系科目」より8科目、「一般科目」より8科目、合計16科目を履修します。履修科目は入学後の受講登録期間に登録します。入学時にガイダンス等で詳しくご案内します。
M=
メディア授業:インターネット上で映像や電子資料を配信する授業
T=
テキスト授業:指定された教科書を読み、自学自習する授業
授業形態に複数の記号があるものは、授業回によって形態が変わります。
看護系科目(8科目を選択)
開講期 | 科目名 | 授業形態 |
---|---|---|
前期 | 看護情報論 | MT |
高齢者のヘルスプロモーション | M | |
認知症看護学 | MT | |
次世代育成看護学概論 | M | |
看護倫理 | MT | |
後期 | 国際看護学 | M |
看護管理学 | M | |
看護と死生観 | MT | |
災害看護学 | M | |
家族看護学 | MT |
※横スクロールでご覧いただけます
一般科目(8科目を選択)
開講期 | 科目名 | 授業形態 |
---|---|---|
前期 | 知へのマインドセット | M |
文学と京都 | M | |
心理学概論 | M | |
カウンセリング | M | |
コミュニティ心理学 | M | |
心理学的支援法 | MT | |
社会・集団・家族心理学I | MT | |
産業・組織心理学 | MT | |
広告と消費の心理学 | M | |
環境心理学 | M | |
発達心理学I | MT | |
学習・言語心理学 | M | |
感情・人格心理学 | MT | |
実験心理学 | MT | |
こころの脳科学 | M | |
メンタルヘルス・マネジメント | MT | |
後期 | 現代のメディアと表現 | M |
言語コミュニケーション論 | MT | |
総合心理学概説 | M | |
臨床心理学概説 | M | |
パーソナリティ心理学 | MT | |
異常心理学 | M | |
司法・犯罪心理学 | MT | |
社会・集団・家族心理学II | M | |
消費者行動論 | M | |
発達心理学II | MT | |
教育・学校心理学 | MT | |
知覚・認知心理学 | M | |
行動分析学 | MT | |
神経・生理心理学 | M | |
健康・医療心理学 | M |
※横スクロールでご覧いただけます
※開講期、授業形態は変更になることがあります
※開講科目は予定です
シラバス
各科目の詳細を確認したい方は、シラバスをご参照ください。ただし、現在確認できるのは2022年度のシラバスのため、内容が変更になる場合がありますので、あらかじめご容赦ください。2023年度のシラバスは、2023年3月ごろに公開する予定です。 なお、履修科目は入学後の受講登録期間に登録します。登録方法等については、入学後(選考結果発表後)に詳しくご案内します。あらかじめ履修科目を決めておくとスムーズに登録できます。
シラバスの検索方法
- 「授業管理部署」を「通信」と選択
- 「開講年度学期」を「2022」/「前期」「後期」「すべて対象」のいずれかを選択
- 「授業科目」に科目名を入力
学位取得方法
-
Step 1出願資格の確認
- 看護系短期大学(修業年限3年)
- 看護系専修学校専門課程(修業年限3年以上zかつ総授業時間数2,550時間[または総単位数93単位]以上)
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構の定める基礎資格 の第2区分に該当する方が対象です。学位の授与についての詳細は、大学改革支援・学位授与機構のホームページにある「新しい学士への途」をご確認ください。
-
Step 2本学での単位の修得
- 1年以上にわたって、16科目を修得します。
-
Step 3学修成果(レポート等)の作成
学修成果レポートは、学士の水準の学力を有しているかどうかを審査する資料として提出するものです。 10〜17ページ(1ページあたり1000字程度)で作成します。根拠に基づいて、自身の考察・意見を論述 したものであることが求められます。
-
Step 4大学改革支援・学位授与機構に申請
- 申請時期は4月または10月の2回
-
Step 5試験(小論文)
-
Step 6審査
- 修得単位の審査
- 学修成果・試験の審査※
※(1)、(2)のいずれかが「不可」となっても、判定通知日から3年以内に再申請した場合、「可」と判定された審査は免除されます
-
Step 7合格
-
Step 8学士(看護学)の学位取得
たちばなエクールの学位取得サポート

単位修得後も、学位取得までをていねいにサポート。学位申請の際は「学修成果レポート」の提出が必要です。学修成果レポートは、学士の水準の学力を有しているかどうかを審査する資料として提出するもので、10〜17ページ(1ページあたり1000字程度)で作成します。たちばなエクールでは「学位申請ガイダンス」や「学修成果レポート作成スタート支援講座」を開講しており、学位申請の 際に提出する書類や、学修成果レポート作成のサポートをしています(別途申し込み要)。
ガイダンス
- 学位申請ガイダンス
大学改革支援・学位授与機構の発行する「新しい学士への途」を無料配布。たちばなエクール修了生から学んだノウハウを活かし、学位申請の方法や、申請に必要な書類、準備や提出にあたっての注意 点などについてのガイダンスを配信しています。いつでも、どこでも、何度でも視聴が可能です。 - 論理的なレポート作成方法についてのガイダンス
学修成果レポートは、「根拠に基づいて、自身の考察・意見を論述していること」が必要な、いわゆる、論文のようなもの。たちばなエクールでは、論文を書いたことがない方でも、論文とはどのよう なものかを理解していただけるガイダンスを配信しています。視聴して、事前課題に取り組んでから支援講座を受講することで、より充実した学びにすることができます。
学修成果レポート作成スタート支援講座
好みやお住まいのエリアに合わせて、通学かオンラインから選んで受講可能。通学の場合、本学キャンパスにて対面で開講しており、オンラインの場合でもオンラインツールを使って教員や受講者と コミュニケーションをとりながら受講できます。
2日間の講座で、申請する時期に合わせて複数日程から選んで申込むことができます。
- レポート作成について
学修成果レポート等の作成について、手順、求められる文章・構成・倫理的配慮、文献検索レビューなどについて、本学教員が説明します。 - 学生間の情報交換
各種講座を通じて学位取得を目指す方々と情報交換の場として活用いただいています。 - 個別相談
講座開催日には、本学教職員による個別相談を実施しています。