ABOUT健康科学部心理学科3つのポリシー

教育研究上の目的(学則)

健康科学部は、心理、医療の各分野の専門的知識や技術を習得し、幅広い教養と豊かな人間性を身につけ、新たな課題に対応できる問題解決能力を備えた人材を養成する。心理学科は、心理学の知識やカウンセリングのスキルなどを修得し、心の問題に適切に対応のできる専門的な人材の養成をめざす。

アドミッションポリシー(入学者の受け入れ方針)

健康科学部心理学科は、教学理念および学部・学科の教育研究上の目的に則り、幅広い教養と心理学の専門的な理論・技法の修得を通じて、豊かな知識と人間性を基礎に、個人や家庭・学校・企業などの集団の抱える心の問題・課題に対して、その問題解決や成長・発展に貢献することのできる人材を養成することをめざしている。この教育目標を達成するために、次のような能力や態度・資質を備えた入学者を求める。

  1. 人間の心の特徴、変化や成長、課題、病理と援助法等についての学修に誠実に取り組むことのできる者。
  2. 将来、医療・福祉・教育等の場での心の専門家として、あるいは企業・公官庁において消費者行動・組織行動に関する専門的な職業人として活躍することを希望する者。
  3. 心理学を学ぶ上で必要となる、言語理解と言語表現、論理的思考について基礎的学力を有する者。

ディプロマポリシー(学位授与方針)

健康科学部心理学科は、教学理念および学部・学科の教育研究上の目的に則り、幅広い教養と心理学の専門的な理論・技法の修得を通じて、豊かな知識と人間性を基礎に、個人や家庭・学校・企業などの集団の抱える心の問題・課題に対して、その問題解決や成長・発展に貢献することのできる人材を養成することをめざしている。そのために心理学科では、この教育目標に基づき、次のような能力を身につけ、所定の単位を修得した者に学士(心理学)の学位を授与する。

  1. 心理学全般の基礎知識をバランスよく身につけている。
  2. こころとからだを併せ持つ人間に関する事象を、心理学的視点から捉えて、分析し、理解する能力を身につけている。
  3. 臨床心理学、社会・産業心理学、発達・教育心理学、行動神経科学のいずれかの分野の専門性の高い理論・知識・研究法を身につけている。
  4. 心理学的な視点と研究法により、社会の人々が直面している問題・課題に取り組む能力を身につけている。
  5. 自己理解・他者理解にもとづくコミュニケーションを用いて、周囲の人々と協働し、組織や地域の成長・発展に貢献できる能力を身につけている。

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

学位授与に必要とされる能力(ディプロマポリシー)を修得するために、健康科学部心理学科では、以下の方針で教育課程を編成する。

  1. 心理学科では、バランスよく心理学を学ぶために、専門分野に「共通領域」「行動神経科学領域」「臨床心理学領域」「社会・産業心理学領域」「発達・教育心理学領域」「医療と心理領域」の6領域を設定する。 学生は、必修科目を履修することにより、すべての領域の入門的内容を修めることができる。学年進行とともに、各自の興味関心のある分野の学びを深めることができるよう、各領域により専門性の高い選択科目を用意する。 これらは、コース制ではなく、各学生が学ぶ目的にあわせて、どの領域の科目も自由に選択して履修できる(ただし、履修条件のある科目に注意が必要)。
  2. 「共通領域」では、心理学の基礎と考えられる概論の講義科目と、心理学研究法に関する科目を配置する。1~2回生でこれらを履修・修得することが、後のより専門性の高い学習の礎となる。また、この領域には、今後の学業や卒業後の職場・家庭にも必要と考えられるコミュニケーション能力を養成するため、1回生時に「自己表現研究I・II」を配置する。
  3. 「行動神経科学領域」では、人の心の成り立ちを科学的に解明するための理論や技術を学ぶ。知覚や認知、記憶といった心的活動が、脳のどのようなメカニズムによって実現されているかを探求するための科目を配置する。
  4. 「臨床心理学領域」では、人の心の有り様や人々への支援について、臨床心理学のさまざまな理論に学ぶことと並行して、体験的学習を通して「臨床の知」を学べるよう、講義、演習および実習を配置する。将来、医療・福祉・教育などの現場の援助職を希望する学生に適した学びの領域である。
  5. 「社会・産業心理学領域」には、社会心理学と産業心理学の理論的学習を基礎として、実際の社会活動・企業活動に活用可能な高度なスキルを修得できる科目を配置する。将来、企業での活躍を希望する学生に適した科目を多く用意する。
  6. 「発達・教育心理学領域」では、基礎理論の講義によって、他領域の学びにも必要な人間の発達の道すじを学ぶ。さらに専門的な、教育・発達支援の科目も配置する。
  7. 「医療と心理領域」は、臨床心理学の発展系の領域である。心理学と、医学・哲学・文化・芸術・理学療法学等との交流による新しい視点からのユニークな科目を配置する。
  8. 卒業研究では(2)~(7)の領域から学生が最も興味ある分野のテーマを設定して、3回生前期から4回生後期の間に、4年間の学びの集大成として、卒業論文を作成する。卒業研究は、心理学の高度な専門的知識・技法を修得し、学びを自己の人生に役立つものとする最適の課題である。

成績評価の基準等

  • 1.成績評価の基準

    各科目の成績評価は、点数により評価し、評点と評価記号により示す。評点は100点満点で60点以上を合格とする。評点、評価記号および評価の基準は次のとおりとする。

    評点 評価記号 評価の基準
    100~90 S 授業の到達目標を十分に達成し、きわめて優秀な成果をおさめている
    89~80 A 授業の到達目標を十分に達成している
    79~70 B 授業の到達目標を達成している
    69~60 C 授業の到達目標を最低限度達成している
    59~0 D 授業の到達目標を達成していない
  • 2.GPA(グレード・ポイント・アベレージ)

    GPA(グレード・ポイント・アベレージ)による学修達成度の評価を行う。 GPAは、学生が履修した授業科目ごとの成績(S・A・B・C・D)に対して、それぞれ4・3・2・1・0のポイントを付与し、このポイントを1単位あたりで平均したものである。 このGPAは、学生個人の達成度の確認に利用するとともに、履修指導の対象者の抽出、奨学生の選抜などに活用する。

  • 3.情報の開示

    個々の成績評価に関し、学生からの照会に応じることとする。

  • 4.点検と改善

    成績評価基準の妥当性、客観性を保つために、通信教育課程会議等にて必要に応じて点検を行い、教育内容および教育方法の改善につなげることとする。