心理学を学んだ後で見える世界は変わるでしょうか。
少なくとも毎日の身近な問題を考える上で、わたしたちにヒントを与えてくれるはずです。
例えば「今日はなぜ気分がすぐれないのかな」「なぜこの商品がよく売れるのだろうか」など、
自分やほかの人の心の動きについて客観的に理解することができるかもしれません。
「心理学エッセンス」では、日常生活のさまざまな場面を理解することに役立つ心理学の知見や基礎知識など
心理学をもっと身近に感じられる話を紹介していきます。
-
そのチケットの価値はいくら
社会・産業心理学
そのチケットの価値はいくら
2022年はサッカーW杯に日本中が熱狂しました。この記事を書いているのは3月上旬、まもなくWBC (Word Baseball Classic) が開催されます。2023年はバスケットボールやラグビーもW杯がありますので、スポーツ好きの…
2022年はサッカーW杯に日本中が熱狂しました。この記事を書いているのは3月上旬、まもなくWBC (Word Baseball…
-
理想的な休日の過ごし方? -記憶、海馬、運動の不思議な関係-
行動神経科学領域
理想的な休日の過ごし方? -記憶、海馬、運動の不思議な関係-
日常の出来事を覚えておくことや心理学の用語を覚えておくことは、『記憶』と呼ばれ、心理学で盛んに行われてきた研究テーマのひとつです。期末テストや資格試験で必要な記憶は、集中学習よりも分散学習の方が、テキス…
日常の出来事を覚えておくことや心理学の用語を覚えておくことは、『記憶』と呼ばれ、心理学で盛んに行われてきた…
-
事実に基づき考えることの大切さ~高齢ドライバーによる交通事故から~
社会心理学分野
事実に基づき考えることの大切さ~高齢ドライバーによる交通事故から~
この原稿を書いているときに高齢ドライバーの交通事故のニュースが入ってきた。11月19日夜、97歳の高齢者が運転する自動車が数十メートルにわたり歩道を走行し,歩道にいた女性をはね死亡させたという。つい先日も高齢…
この原稿を書いているときに高齢ドライバーの交通事故のニュースが入ってきた。11月19日夜、97歳の高齢者が運転す…
-
小学校や中学校でみられる友人関係
発達・教育心理学分野
小学校や中学校でみられる友人関係
心理学を学んでいても、実際、心理学の知識ってどんなふうに役立てているんだろう?と思う方もおられるかもしれません。今回は、最新の研究論文を紹介するというよりも、私のスクールカウンセラー経験のなかで役に立…
心理学を学んでいても、実際、心理学の知識ってどんなふうに役立てているんだろう?と思う方もおられるかもしれま…
-
恋愛と免疫
行動神経科学分野
恋愛と免疫
数年前の出来事になりますが,ある結婚相談所が「DNAマッチング」というサービスを始めました。結婚を希望する人々のDNAを調べ,「相性が良いDNAを持つ人」を紹介してくれるそうです。正確にはDNAすべてではなく…
数年前の出来事になりますが,ある結婚相談所が「DNAマッチング」というサービスを始めました。結婚を希望する人…
-
他者とのつながりが人々を健康に保つ
社会心理学領域
他者とのつながりが人々を健康に保つ
“Chronically lonely flies overeat and lose sleep.”これは2021年にNature誌に掲載された論文のタイトルです(Levine, 2021)。日本語に訳すと「慢性的に孤独なハエは過食と睡眠不足に陥る」となります。この論文では,キ…
“Chronically lonely flies overeat and lose sleep.”これは2021年にNature誌に掲載された論文のタイトルです(Levine, …
-
孤独だと寒いのは比喩じゃなかった
行動神経科学分野
孤独だと寒いのは比喩じゃなかった
暑い日々が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。京都は相変わらずthe盆地の気候で、湿度も気温も高いですから、蒸され続けている小籠包のような気持ちで日々を送っています。さて、真夏の、こんなにも暑い時期…
暑い日々が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。京都は相変わらずthe盆地の気候で、湿度も気温も高いです…
-
机が汚いと仕事ができない?
社会・産業心理学
机が汚いと仕事ができない?
デスクが汚い人は仕事ができない,とよく言われます。この原稿を書いている机の上を見回すと,書きかけのノート,読みかけの本,読みかけの論文,水の入ったマグカップ,メモ帳,シャープペンシル,ハンドクリーム,ぬ…
デスクが汚い人は仕事ができない,とよく言われます。この原稿を書いている机の上を見回すと,書きかけのノート,…
-
子どもが笑う、大人が喜ぶ
臨床心理学
子どもが笑う、大人が喜ぶ
兄夫婦に初めての子どもが出来た時、私はまだ大学生でした。私の両親にとっては初孫で、生まれたばかりの赤ちゃんを全力であやし、笑ったと言っては大喜びでまたあやし、それはもう狂喜乱舞、見ていて大丈夫かなと心配…
兄夫婦に初めての子どもが出来た時、私はまだ大学生でした。私の両親にとっては初孫で、生まれたばかりの赤ち…
-
差別をなくすために大切なこと~善意の中に潜む差別~
社会・産業心理学分野
差別をなくすために大切なこと~善意の中に潜む差別~
先日、筆者が電車に乗っていると、ある駅で一人のお年寄りが乗り込んできた。すると一人の男性が何も言わずすっと席を立ち、そのお年寄りに席を譲った。何も言わなかったのは相手に気を使わせたくなかったからでもあっ…
先日、筆者が電車に乗っていると、ある駅で一人のお年寄りが乗り込んできた。すると一人の男性が何も言わず…
-
石の上にも三年-あきらめず成し遂げる力「グリット」-
社会・産業心理学分野
石の上にも三年-あきらめず成し遂げる力「グリット」-
MLBエンゼルスの大谷翔平選手は、「大リーグ初」という記録をいくつも打ち立て、日本のみならず、アメリカでも話題をさらっています。大谷選手に関するニュースや記事などを拝見すると、まさに自分とは別次元の「…
MLBエンゼルスの大谷翔平選手は、「大リーグ初」という記録をいくつも打ち立て、日本のみならず、アメリカ…
-
人に優しく、自分に優しく
臨床心理学分野
人に優しく、自分に優しく
先日、実習生を引率して、こども園にうかがってきました。実習の引率とはいうものの、子どもさんたちの屈託のない明るい笑顔に癒され、元気をいただきとても楽しい一日でした。その中で、とても素敵な光景にであいま…
先日、実習生を引率して、こども園にうかがってきました。実習の引率とはいうものの、子どもさんたちの屈託…
-
『ため息』の効能
行動神経科学分野
『ため息』の効能
忙しい朝の一仕事終えて「はぁ~」、大量のアイロンかけを済ませて「ふぅ~」、締め切りギリギリに課題を終えて「ふほぉぉぉ~」。今日もすでに、数えきれないくらいため息をついてしまいました。幸せが逃げてしまう…
忙しい朝の一仕事終えて「はぁ~」、大量のアイロンかけを済ませて「ふぅ~」、締め切りギリギリ…
-
喩えることのおもしろさ:自分を動物で喩えると…?
臨床心理学分野
喩えることのおもしろさ:自分を動物で喩えると…?
最近の自分自身を振り返ってみて、その状況を動物で喩えてみると、どのような様子の動物が浮かぶでしょうか? 働いているカバでしょうか?あぐらをかいているキリンでしょうか?あるいは、オスライオンのために働いてい…
最近の自分自身を振り返ってみて、その状況を動物で喩えてみると、どのような様子の動物が浮かぶでしょうか?…
-
「平穏な日々」を迎えるためにわれわれがすべきこと
社会・産業心理学分野
「平穏な日々」を迎えるためにわれわれがすべきこと
さて心理学はどのような学問だと思いますか?
これに対する答えは様々だと思います。一般的には「人間の心を読むこと=心理学」というイメージが強いです…さて心理学はどのような学問だと思いますか?
これに対する答えは様々だと思います。… -
鉄道好きの妄想力
臨床心理学分野
鉄道好きの妄想力
僕は「鉄」、鉄ちゃん、鉄道好きです。僕の「鉄」はわりと重度で、「鉄」によって自分の人生が決まってきたと言っても過言ではありません。たとえば、僕が中学受験を決意したのは、寝台特急(ブルートレイン)に乗りたかっ…
僕は「鉄」、鉄ちゃん、鉄道好きです。僕の「鉄」はわりと重度で、「鉄」によって自分の人生が決まって…
-
マインドセット -挑戦する過程を楽しめる心構え-
社会・産業心理学分野
マインドセット -挑戦する過程を楽しめる心構え-
勉強するのがつらい、スポーツで上手く結果がでない、そんな時、皆さんはどう考えるでしょうか?「この教科、理解するのが難しいけれど、一生懸命頑張れば自分の成長になる!」「今はつらいけど、努力すればきっともっと楽…
勉強するのがつらい、スポーツで上手く結果がでない、そんな時、皆さんはどう考えるでしょうか?…
-
嘘つきは知性の始まり
発達・教育心理学分野
嘘つきは知性の始まり
嘘をついてはいけません。
これは当たり前のことですが、しかし全く嘘をつかない、生涯一度も嘘をついたことがない、そんな人がいるでし…嘘をついてはいけません。
これは当たり前のことですが、しかし全く嘘をつかない… -
コロナウィルスに対する免疫力~ポストコロナにおいて本当に大切なことは?~
発達・教育心理学分野
コロナウィルスに対する免疫力~ポストコロナにおいて本当に大切なことは?~
5月末に緊急事態宣言が解除され,徐々にではあるが様々な活動が再開されつつある。ほっと安心するさなか,大正から続いてきた大阪の老舗フグ料理店の「つぼらや」が閉店した。さしものフグもウィルスには勝てなかったわけ…
5月末に緊急事態宣言が解除され,徐々にではあるが様々な活動が再開されつつある。ほっと安心するさ…
-
あと3日で地球が滅びるとしたら?
発達・教育心理学分野
あと3日で地球が滅びるとしたら?
あと3日で地球が滅びるとしたら、あなたは残された時間を誰と過ごすだろう?私たちが、3日後とは言わないまでも、5年後や10年後も生きている保証はどこにもない。しかし、普段そのことを意識して過ごすことは少ないだろ…
まあと3日で地球が滅びるとしたら、あなたは残された時間を誰と過ごすだろう?私たちが、3日後とは。…
-
笑う門には福来る
臨床心理学分野
笑う門には福来る
新年あけましておめでとうございます。「令和」という元号にもだいぶん慣れてきた感じのこのごろです。みなさまにおかれましては、令和2年・2020年の幕開けをお健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。…
新年あけましておめでとうございます。「令和」という元号にもだいぶん慣れてきた感じのこのごろで…
-
子どもは見ている、聞いている
発達・教育心理学分野
子どもは見ている、聞いている
ある程度言葉を話せるようになった子どもは、ことあるごとに「どうして?」「なんで?」と聞いてきます。何をどう答えても「どうして?」「なんで?」、そのうち面倒になって「どうしても!」「大人になればわかる!」…
ある程度言葉を話せるようになった子どもは、ことあるごとに「どうして?」「なんで?」と聞いてき…
-
やりたいことがうまくできない-自己制御の心理学から考える
社会・産業心理学分野
やりたいことがうまくできない-自己制御の心理学から考える
4月、キラキラと胸いっぱいに希望を抱いて新しい生活に踏み出した方、「今年度こそはこれをやるぞ!」と美しい桜の花に誓った方、多くいらっしゃるのではないでしょうか。かくいう私も今頃は英語がペラペラになっている…
4月、キラキラと胸いっぱいに希望を抱いて新しい生活に踏み出した方、「今年度こそはこれをやるぞ!…
-
心のなかにある財布(心理的財布理論)
社会・産業心理学分野
心のなかにある財布(心理的財布理論)
消費者が商品やサービスを購入した時に感じる「満足感」や,出費に対する「痛み」は、かならずしも支払った金額に比例するとは限らず、買ったものの種類や、それがどのような状況によって買われたかによって相対的に変化す…
消費者が商品やサービスを購入した時に感じる「満足感」や、出費に対する「痛み」はかならずしも支払った…
-
悪いストレスでも良いと思えば身体に良い?
社会・産業心理学分野
悪いストレスでも良いと思えば身体に良い?
突然ですが、皆様は今、どれ程ストレスを感じていらっしゃいますか?また、ストレスにどのようなイメージを持っていますか?ストレスというと「身体に悪い」「最悪なもの」というイメージを持つ方も多いと思います。しか…
突然ですが、皆様は今、どれ程ストレスを感じていらっしゃいますか?また、ストレスにどのような…
-
「人は人を支える」ということ
社会・産業心理学分野
「人は人を支える」ということ
人は人をなぜ支えようとするのでしょうか?
心理学においては,このテーマの源流は1960年代にアメリカの社会心理学者であるラタネらによって始められた…人は人をなぜ支えようとするのでしょうか?
心理学においては,このテーマの源流は1960年代… -
たちばな心理学の新著『心理学概論 -こころの理解を社会へつなげる』の紹介
臨床心理学分野
たちばな心理学の新著『心理学概論 -こころの理解を社会へつなげる』の紹介
本書ははじめて心理学を学ぶ人のために書かれた本です。京都橘大学健康科学部心理学科の教育課程「たちばな心理学」での出発点として、心理学の世界を紹介する世界地図としての機能を果たすように作られています。願わくは…
本書ははじめて心理学を学ぶ人のために書かれた本です。京都橘大学健康科学部心理学科の教育課程…
-
説得の方法
社会・産業心理学分野
説得の方法
「自分の考えを聞き入れてもらおう」として、ひとを説得しなければならないことは日常生活のなかでしばしばあります。このような場面では相手をどのように説得すればうまくいくのでしょうか?…
「自分の考えを聞き入れてもらおう」として、ひとを説得しなければならないことは日常生活のなかで…
-
商品の価値とは?
社会・産業心理学分野
商品の価値とは?
1日のうちに何度となく行われる商品の購買は、われわれ消費者が一定のコスト(支出)を支払って、商品に含まれる価値を手に入れるための行為ということになります。ではわれわれは商品に対してどのような価値を求めている…
1日のうちに何度となく行われる商品の購買は、われわれ消費者が一定のコスト(支出)を支払って…
-
社会心理学からみた「外見(身なり)」の大切さ(その2)
社会・産業心理学分野
社会心理学からみた「外見(身なり)」の大切さ(その2)
外見はまわりのひとびとの行動を変える
外見は「自己への効用」だけではなく「他者への効用」も有する。整った容姿は人々を惹きつけて他者との相互作…外見はまわりのひとびとの行動を変える
外見は「自己への効用」だけではなく「他者への効… -
社会心理学からみた「外見(身なり)」の大切さ(その1)
社会・産業心理学分野
社会心理学からみた「外見(身なり)」の大切さ(その1)
まずは自分の振り返りと反省から。
そもそも若い頃から身なりにはまったく無頓着であった。「大学のセンセーでベンキョー一筋だし、あんな格好を…まずは自分の振り返りと反省から。
そもそも若い頃から身なりにはまったく無頓着で… -
消費と広告の心理学
社会・産業心理学分野
消費と広告の心理学
私が専門としている消費者行動研究は「消費者の心や行動の仕組み」の客観的理解を目指す研究分野であるといえます。このような理解を行うための枠組みとしてK.レヴィンが提示した人間の行動に関するモデルが利用できます。…
私が専門としている消費者行動研究は「消費者の心や行動の仕組み」の客観的理解を目指す研究分野で…
-
やる気と報酬の関係について2-ほめるとやる気は高まるか-
行動神経科学分野
やる気と報酬の関係について2-ほめるとやる気は高まるか-
一般的に人を『ほめる』ことは、望ましい行動の頻度や、やる気を高めるよいことだと考えられています。一方で、人をほめることはとても難しいということを、私達は経験的に知っています。誰の何を、どのように、どんなとき…
一般的に人を『ほめる』ことは、望ましい行動の頻度や、やる気を高めるよいことだと考えられてい…
-
やる気と報酬の関係について1-アンダーマイニング効果-
行動神経科学分野
やる気と報酬の関係について1-アンダーマイニング効果-
スキナーが確立したオペラント条件づけの1つの型に報酬学習があります。お腹をすかせたネズミを箱の中にいれ、レバーを押せば餌がでるような環境に置くと、ネズミはレバーを押して餌を得ることを学習します。人の場合だと…
スキナーが確立したオペラント条件づけの1つの型に報酬学習があります。お腹をすかせたネズミを箱…
-
科学的であるということ
行動神経科学分野
科学的であるということ
科学的に物事を考えるとはどういうことでしょうか?
科学的に考える時には自分の主観的な思い込みではなく、客観的な数値を示すことが重要です。…科学的に物事を考えるとはどういうことでしょうか?
科学的に考える時には自分の主観的な思い込みでは… -
ブランド志向の心理学
社会・産業心理学分野
ブランド志向の心理学
「日本人のブランド志向」はしばしば指摘されるところです。欧米人に比べて日本人のそれがより強く、また内容的にみた場合に「猫もしゃくしも」という感じの画一化の傾向が顕著であることは、アメリカの文化人類学者である…
「日本人のブランド志向」はしばしば指摘されるところです。欧米人に比べて日本人のそれがより強く…