心理学を学んだ後で見える世界は変わるでしょうか。少なくとも毎日の身近な問題を考える上で、わたしたちにヒントを与えてくれるはずです。例えば「今日はなぜ気分がすぐれないのかな」「なぜこの商品がよく売れるのだろうか」など、自分やほかの人の心の動きについて客観的に理解することができるかもしれません。
「心理学エッセンス」では、日常生活のさまざまな場面を理解することに役立つ心理学の知見や基礎知識など心理学をもっと身近に感じられる話を紹介していきます。
-
没頭し専心できる疑問に出会えますように
臨床心理学領域
没頭し専心できる疑問に出会えますように
あれは学部3回生の春のことだったでしょうか。もともと矯正教育学を自分の専門領域にしようといろんな単位をとっていましたが,ひょんなことからカウンセリングや心理療法を専門にしようと心変わりをしたころでした。外…
あれは学部3回生の春のことだったでしょうか。もともと矯正教育学を自分の専門領域にしようといろんな単位をとって…
-
子どもが笑う、大人が喜ぶ
臨床心理学
子どもが笑う、大人が喜ぶ
兄夫婦に初めての子どもが出来た時、私はまだ大学生でした。私の両親にとっては初孫で、生まれたばかりの赤ちゃんを全力であやし、笑ったと言っては大喜びでまたあやし、それはもう狂喜乱舞、見ていて大丈夫かなと心配…
兄夫婦に初めての子どもが出来た時、私はまだ大学生でした。私の両親にとっては初孫で、生まれたばかりの赤ち…
-
マスクへの違和感からマスクが普通っていう変化から連想したこと
臨床心理学
マスクへの違和感からマスクが普通っていう変化から連想したこと
新型コロナ感染症(COVID-19)が流行りだして2年が過ぎました。当時はマスクを着け続けることへの慣れなさで大変でした。それが今では,マスクを着けていない人を見ると,“えっマスクは?”とマスクありきの状況が通…
新型コロナ感染症(COVID-19)が流行りだして2年が過ぎました。当時はマスクを着け続けることへの慣れなさ…
-
人に優しく、自分に優しく
臨床心理学分野
人に優しく、自分に優しく
先日、実習生を引率して、こども園にうかがってきました。実習の引率とはいうものの、子どもさんたちの屈託のない明るい笑顔に癒され、元気をいただきとても楽しい一日でした。その中で、とても素敵な光景にであいま…
先日、実習生を引率して、こども園にうかがってきました。実習の引率とはいうものの、子どもさんたちの屈託…
-
喩えることのおもしろさ:自分を動物で喩えると…?
臨床心理学分野
喩えることのおもしろさ:自分を動物で喩えると…?
最近の自分自身を振り返ってみて、その状況を動物で喩えてみると、どのような様子の動物が浮かぶでしょうか? 働いているカバでしょうか?あぐらをかいているキリンでしょうか?あるいは、オスライオンのために働いてい…
最近の自分自身を振り返ってみて、その状況を動物で喩えてみると、どのような様子の動物が浮かぶでしょうか?…
-
鉄道好きの妄想力
臨床心理学分野
鉄道好きの妄想力
僕は「鉄」、鉄ちゃん、鉄道好きです。僕の「鉄」はわりと重度で、「鉄」によって自分の人生が決まってきたと言っても過言ではありません。たとえば、僕が中学受験を決意したのは、寝台特急(ブルートレイン)に乗りたかっ…
僕は「鉄」、鉄ちゃん、鉄道好きです。僕の「鉄」はわりと重度で、「鉄」によって自分の人生が決まって…
-
コロナウィルス感染症と心理学
臨床心理学分野
コロナウィルス感染症と心理学
みなさん,こんにちは。
普段通りの生活を送っておられる方もおられれば,コロナウィルス感染症の流行の影響を受け,普段と違った生…みなさん,こんにちは。
普段通りの生活を送っておられる方もおられれば… -
迷うこと
臨床心理学分野
迷うこと
まもなく四月を迎え,新しい進路や生活が始まる方も多い季節になりました。いろいろと迷い,不安を持ちながらも,新たな決断をされた方もいれば,現状維持を選ばれた方もおられるでしょう。そこまで大きな決断ではなく…
まもなく四月を迎え,新しい進路や生活が始まる方も多い季節になりました。いろいろと迷い,不安を…
-
笑う門には福来る
臨床心理学分野
笑う門には福来る
新年あけましておめでとうございます。「令和」という元号にもだいぶん慣れてきた感じのこのごろです。みなさまにおかれましては、令和2年・2020年の幕開けをお健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。…
新年あけましておめでとうございます。「令和」という元号にもだいぶん慣れてきた感じのこのごろで…
-
たちばな心理学の新著『心理学概論 -こころの理解を社会へつなげる』の紹介
臨床心理学分野
たちばな心理学の新著『心理学概論 -こころの理解を社会へつなげる』の紹介
本書ははじめて心理学を学ぶ人のために書かれた本です。京都橘大学健康科学部心理学科の教育課程「たちばな心理学」での出発点として、心理学の世界を紹介する世界地図としての機能を果たすように作られています。願わくは…
本書ははじめて心理学を学ぶ人のために書かれた本です。京都橘大学健康科学部心理学科の教育課程…
-
本気と嘘ものの両立としての心理療法
臨床心理学分野
本気と嘘ものの両立としての心理療法
先日のことです。電車に乗っていると,隣に座っている大人が,「子どもってなんであんなに元気なんだろうね。限界まで思いっきり遊んでも,寝たらすぐに回復するしね」というような話をしていました。その日は猛暑。クーラ…
先日のことです。電車に乗っていると,隣に座っている大人が,「子どもってなんであんなに元気なん…