心理学を学んだ後で見える世界は変わるでしょうか。少なくとも毎日の身近な問題を考える上で、わたしたちにヒントを与えてくれるはずです。例えば「今日はなぜ気分がすぐれないのかな」「なぜこの商品がよく売れるのだろうか」など、自分やほかの人の心の動きについて客観的に理解することができるかもしれません。
「心理学エッセンス」では、日常生活のさまざまな場面を理解することに役立つ心理学の知見や基礎知識など心理学をもっと身近に感じられる話を紹介していきます。
-
そのチケットの価値はいくら
社会・産業心理学
そのチケットの価値はいくら
2022年はサッカーW杯に日本中が熱狂しました。この記事を書いているのは3月上旬、まもなくWBC (Word Baseball Classic) が開催されます。2023年はバスケットボールやラグビーもW杯がありますので、スポーツ好きの…
2022年はサッカーW杯に日本中が熱狂しました。この記事を書いているのは3月上旬、まもなくWBC (Word Baseball…
-
事実に基づき考えることの大切さ~高齢ドライバーによる交通事故から~
社会心理学分野
事実に基づき考えることの大切さ~高齢ドライバーによる交通事故から~
この原稿を書いているときに高齢ドライバーの交通事故のニュースが入ってきた。11月19日夜、97歳の高齢者が運転する自動車が数十メートルにわたり歩道を走行し,歩道にいた女性をはね死亡させたという。つい先日も高齢…
この原稿を書いているときに高齢ドライバーの交通事故のニュースが入ってきた。11月19日夜、97歳の高齢者が運転す…
-
他者とのつながりが人々を健康に保つ
社会心理学領域
他者とのつながりが人々を健康に保つ
“Chronically lonely flies overeat and lose sleep.”これは2021年にNature誌に掲載された論文のタイトルです(Levine, 2021)。日本語に訳すと「慢性的に孤独なハエは過食と睡眠不足に陥る」となります。この論文では,キ…
“Chronically lonely flies overeat and lose sleep.”これは2021年にNature誌に掲載された論文のタイトルです(Levine, …
-
机が汚いと仕事ができない?
社会・産業心理学
机が汚いと仕事ができない?
デスクが汚い人は仕事ができない,とよく言われます。この原稿を書いている机の上を見回すと,書きかけのノート,読みかけの本,読みかけの論文,水の入ったマグカップ,メモ帳,シャープペンシル,ハンドクリーム,ぬ…
デスクが汚い人は仕事ができない,とよく言われます。この原稿を書いている机の上を見回すと,書きかけのノート,…
-
差別をなくすために大切なこと~善意の中に潜む差別~
社会・産業心理学分野
差別をなくすために大切なこと~善意の中に潜む差別~
先日、筆者が電車に乗っていると、ある駅で一人のお年寄りが乗り込んできた。すると一人の男性が何も言わずすっと席を立ち、そのお年寄りに席を譲った。何も言わなかったのは相手に気を使わせたくなかったからでもあっ…
先日、筆者が電車に乗っていると、ある駅で一人のお年寄りが乗り込んできた。すると一人の男性が何も言わず…
-
石の上にも三年-あきらめず成し遂げる力「グリット」-
社会・産業心理学分野
石の上にも三年-あきらめず成し遂げる力「グリット」-
MLBエンゼルスの大谷翔平選手は、「大リーグ初」という記録をいくつも打ち立て、日本のみならず、アメリカでも話題をさらっています。大谷選手に関するニュースや記事などを拝見すると、まさに自分とは別次元の「…
MLBエンゼルスの大谷翔平選手は、「大リーグ初」という記録をいくつも打ち立て、日本のみならず、アメリカ…
-
「平穏な日々」を迎えるためにわれわれがすべきこと
社会・産業心理学分野
「平穏な日々」を迎えるためにわれわれがすべきこと
さて心理学はどのような学問だと思いますか?
これに対する答えは様々だと思います。一般的には「人間の心を読むこと=心理学」というイメージが強いです…さて心理学はどのような学問だと思いますか?
これに対する答えは様々だと思います。… -
マインドセット -挑戦する過程を楽しめる心構え-
社会・産業心理学分野
マインドセット -挑戦する過程を楽しめる心構え-
勉強するのがつらい、スポーツで上手く結果がでない、そんな時、皆さんはどう考えるでしょうか?「この教科、理解するのが難しいけれど、一生懸命頑張れば自分の成長になる!」「今はつらいけど、努力すればきっともっと楽…
勉強するのがつらい、スポーツで上手く結果がでない、そんな時、皆さんはどう考えるでしょうか?…
-
やりたいことがうまくできない-自己制御の心理学から考える
社会・産業心理学分野
やりたいことがうまくできない-自己制御の心理学から考える
4月、キラキラと胸いっぱいに希望を抱いて新しい生活に踏み出した方、「今年度こそはこれをやるぞ!」と美しい桜の花に誓った方、多くいらっしゃるのではないでしょうか。かくいう私も今頃は英語がペラペラになっている…
4月、キラキラと胸いっぱいに希望を抱いて新しい生活に踏み出した方、「今年度こそはこれをやるぞ!…
-
心のなかにある財布(心理的財布理論)
社会・産業心理学分野
心のなかにある財布(心理的財布理論)
消費者が商品やサービスを購入した時に感じる「満足感」や,出費に対する「痛み」は、かならずしも支払った金額に比例するとは限らず、買ったものの種類や、それがどのような状況によって買われたかによって相対的に変化す…
消費者が商品やサービスを購入した時に感じる「満足感」や、出費に対する「痛み」はかならずしも支払った…
-
悪いストレスでも良いと思えば身体に良い?
社会・産業心理学分野
悪いストレスでも良いと思えば身体に良い?
突然ですが、皆様は今、どれ程ストレスを感じていらっしゃいますか?また、ストレスにどのようなイメージを持っていますか?ストレスというと「身体に悪い」「最悪なもの」というイメージを持つ方も多いと思います。しか…
突然ですが、皆様は今、どれ程ストレスを感じていらっしゃいますか?また、ストレスにどのような…
-
「人は人を支える」ということ
社会・産業心理学分野
「人は人を支える」ということ
人は人をなぜ支えようとするのでしょうか?
心理学においては,このテーマの源流は1960年代にアメリカの社会心理学者であるラタネらによって始められた…人は人をなぜ支えようとするのでしょうか?
心理学においては,このテーマの源流は1960年代… -
説得の方法
社会・産業心理学分野
説得の方法
「自分の考えを聞き入れてもらおう」として、ひとを説得しなければならないことは日常生活のなかでしばしばあります。このような場面では相手をどのように説得すればうまくいくのでしょうか?…
「自分の考えを聞き入れてもらおう」として、ひとを説得しなければならないことは日常生活のなかで…
-
商品の価値とは?
社会・産業心理学分野
商品の価値とは?
1日のうちに何度となく行われる商品の購買は、われわれ消費者が一定のコスト(支出)を支払って、商品に含まれる価値を手に入れるための行為ということになります。ではわれわれは商品に対してどのような価値を求めている…
1日のうちに何度となく行われる商品の購買は、われわれ消費者が一定のコスト(支出)を支払って…
-
社会心理学からみた「外見(身なり)」の大切さ(その2)
社会・産業心理学分野
社会心理学からみた「外見(身なり)」の大切さ(その2)
外見はまわりのひとびとの行動を変える
外見は「自己への効用」だけではなく「他者への効用」も有する。整った容姿は人々を惹きつけて他者との相互作…外見はまわりのひとびとの行動を変える
外見は「自己への効用」だけではなく「他者への効… -
社会心理学からみた「外見(身なり)」の大切さ(その1)
社会・産業心理学分野
社会心理学からみた「外見(身なり)」の大切さ(その1)
まずは自分の振り返りと反省から。
そもそも若い頃から身なりにはまったく無頓着であった。「大学のセンセーでベンキョー一筋だし、あんな格好を…まずは自分の振り返りと反省から。
そもそも若い頃から身なりにはまったく無頓着で… -
消費と広告の心理学
社会・産業心理学分野
消費と広告の心理学
私が専門としている消費者行動研究は「消費者の心や行動の仕組み」の客観的理解を目指す研究分野であるといえます。このような理解を行うための枠組みとしてK.レヴィンが提示した人間の行動に関するモデルが利用できます。…
私が専門としている消費者行動研究は「消費者の心や行動の仕組み」の客観的理解を目指す研究分野で…
-
ブランド志向の心理学
社会・産業心理学分野
ブランド志向の心理学
「日本人のブランド志向」はしばしば指摘されるところです。欧米人に比べて日本人のそれがより強く、また内容的にみた場合に「猫もしゃくしも」という感じの画一化の傾向が顕著であることは、アメリカの文化人類学者である…
「日本人のブランド志向」はしばしば指摘されるところです。欧米人に比べて日本人のそれがより強く…