募集要項
大学卒業や、資格の取得をめざす「正科生」は、これまでの経験によって、1年次入学、2年次編入学、3年次編入学が選択できます。また、科目等履修生として興味のある科目だけを学ぶことも可能。 入学できる年次と出願資格は、以下の募集要項よりご確認ください。
-
-
正科生1年次
高等学校を卒業(見込み含む)・高等学校卒業程度認定試験に合格された方 等。
-
正科生2年次
大学に1か年以上在学し、30単位以上修得(見込み含む)・大学、短期大学を卒業された方 等。
-
正科生3年次
大学、短期大学、高等専門学校、専修学校専門課程(要件あり)を卒業(見込み含む)・大学に2か年以上在学し、60単位以上修得(見込み含む)された方 等。
-
科目等履修生
高等学校を卒業(見込み含む)された方で、関心のある科目だけを学びたい方。
-
出願から入学までのながれ
-
Step 1資料請求
-
Step 2入学説明会
随時、入学説明会を開催しています。出願にあたり、疑問や不安をおもちの方は、ぜひご参加ください。
本学職員がおひとりずつ個別にご相談をお受けする個別相談や、たちばなエクールでの学習や取得できる資格についてのガイダンスの視聴などもできますので、入学後のイメージもわくのではないでしょうか。 -
Step 3出願手続
出願手続には以下の3つの手続きがあります。募集要項を見ながら手続をすすめてください。
(1)履歴書・志望理由書(正科生のみ)の提出
(2)出願書類の郵送
(3)入学検定料(選考料)の納付 -
Step 4合格発表(選考結果発表)
合格発表日の17時に出願手続サイトにて発表します。
-
Step 5入学(登録)手続
入学(登録)手続期間内に以下の手続を完了してください。詳しくは、入学手続サイトにてご案内します。
(1)入学(登録)時納付金の納入
(2)学生基本情報の登録(正科生のみ)
入学から授業開始までのながれ
-
入学手続完了後入学準備
入学手続きを完了された方には、以下の2種類のアカウントのID・パスワード等をお知らせします。
(1)学習システム「echool campus」アカウント
(2)Office365アカウント ※要設定
入学手続き完了後のご案内は、上記の「echool campus」とOffice365のメールを通じて行います。重要なお知らせ等もメールよりご案内しておりますので、Office365アカウントの設定を必ず完了してから、学習を開始してください。なお、設定方法は「echool campus」よりご紹介しています。
※設定方法等、何かご不明な点がございましたら生涯教育・通信教育課へお問い合わせください -
1~3月 入学前のイベントに参加する
入学予定の方向けのオンライン交流会を開催しています。新入生同志の交流や、教員による講演、在学生・職員への質問会など、入学前に学友を作ったり、在学生に実際の学修の様子を聞くことができるなど、充実した学生生活を送るためにぜひ参加してみてください。
※参加は任意です
※正科生第3期、科目等履修生・履修証明プログラム第2期での入学者は対象外です。 -
4月 入学
-
4月初旬 新入生ガイダンス/履修相談
受講登録の方法や1年間の履修計画についてなどさまざまな相談ができます。学習システム「echool campus」上でガイダンスの様子を配信します。
また、履修相談は個別でていねいに対応し、学習計画を支援しています。履修登録期間中も相談できます。
-
4月上~中旬 履修登録
履修登録期間に1年間で受講する科目を登録します。履修登録に関する内容は学習システムで詳しく説明します。※第3期出願者は、入学手続と同時に履修登録をします。
-
4月上~中旬 教科書購入
4月上旬より本学と提携する紀伊國屋書店が提供する購入サイト(My KiTS)で教科書購入ができます。
ご自身で近隣の書店やWebサイトなどで購入しても構いません。必要な教科書は、履修科目のシラバスから確認できます。 -
4月下旬 授業配信開始/受講登録訂正期間
受講登録した科目が「echool campus」のホーム画面に表示されます。受講登録訂正期間内であれば、登録した科目を削除したり、科目を追加することができます。後期の授業配信開始時にも受講登録訂正期間があります。
出願前に確認や相談が必要な場合について
海外在住者の出願について
海外在住者が入学を希望する場合は、下記の点に留意してください。
- 日本語が使用でき、下記の環境を満たすパソコンを所有していること
- パソコンはインターネットに接続できる環境があること(Web上で試験を行うため、安定した高速通信回線が必要)
- 入学手続時の納付金は、指定期間内(日本時間)に日本円で振り込みができること
- 入学手続期間内に入学手続をすべて完了できること
- 本学からの送付物を受け取れる代理人を日本国内にたてること
海外からの出願にあたり、郵送が必要な提出書類は出願者本人または 国内の代理人からの一括郵送をお願いします。一括郵送ができない場合は、必ず出願前に生涯教育・通信教育課までメールか電話にてご連絡ください。
出願時に代理人届出書を提出してください。
海外の学校修了者の出願について
海外の学校を修了している場合、出願資格の有無について必ず事前相談が必要です。事前相談には卒業証明書や成績証明書などの書類の提出が必要です。 判定には最大2か月程度かかることがあります。出願をお考えの場合は、メールか電話にて早めにご相談ください。
※海外の大学等をご出身の方で、編入学資格を有するのは、4年制大学卒業者に限ります
障がいのある方の学習について
障がいを理由として、学習を進めるうえで特別な配慮を希望する方は、出願前に個別相談等に参加するなど、必ず生涯教育・通信教育課へ事前にご相談ください。入学後の授業受講における必要な支援を相談・検討させていただくための確認をします。また、入学手続時に「配慮申請書類」の提出が場合に応じて必要となります。障がい状況等について詳細を記入いただき、入学手続時に提出いただきます。根拠資料として、障害者手帳や精神保健福祉手帳、診断書等を配慮申請書提出時に提出していただきます。入学後に授業の担当教員等と必要に応じて配慮・調整を実施します(合理的配慮の提供)。
※障がいの有無は合否に一切関係しません。
※障がいの有無に関係なく、自己の体調と今後の学習について、不安または質問等のある方も事前にご相談に応じます。