学習講師からのメッセージ
-
雲財 啓 助教
専門領域:臨床心理学
MESSAGE
「どこが分からないのかも分からない」はチャンス
学習する中で、学生がよくぶつかる『つまずき』の一つに、「内容が難しくて分からない」や「モチベーションが下がって、難しい内容は読む気も起きない」といったものがあるように思います。ただ、この「難しい」ということは、見方を変えれば一つのチャンスだと思います。その難しい部分さえクリアすれば、新しい知識に出会ったり今までにない視点に立てたりするからです。とは言っても、このような難しさは、一人だけで何とかしようとしても簡単に超えられないことが少なくありません。「難しくて分からないが、どこが分からないのかも分からない」のように、どこから取り組んでよいのかそもそも分からない、ということもあります。このようなことで学生が困っている時は、話を聞く形でサポートしてきました。「どこが分からないのかも分からない」と言っても、詳しく話を聞いていけば、どこまで理解していてどこから理解していないのか、だんだんと明確になってきます。理解していないところが明確になれば、学生自身で何に取り組めばよいかがはっきりしてくるので、自ら進んで学んでいくことができます。
抱いた疑問への確かな答えを、心理学で見つける
人が一人でも関わっていることに対して「どうして?」、「なぜ?」と疑問を持ったことがあれば、既に心理学を学ぶ準備は整っていると言えます。これまで生きてきた経験から、「どうして?」、「なぜ?」に答えを出すことはできるかもしれませんが、それはあくまで自分の考えに留まります。これまでどのように研究が積み上げられてきたか、今までどのような知見が出てきて、その知見に対してどのような批判があったのか、他の専門家はどのように考えているのかなど、学問として心理学を学んでいくことで、自身の持っていた「どうして?」、「なぜ?」の疑問に対する確かな答えが分かってきます。ぜひ、自分の興味のあるところへ向かって歩き出してみて、自分の疑問に対する答え、さらには、そこから広がる心理学の世界を楽しんでください。MOREMESSAGE
「どこが分からないのかも分からない」はチャンス
学習する中で、学生がよくぶつかる『つまずき』の一つに、「内容が難しくて分からない」や「モチベーションが下がって、難しい内容は読む気も起きない」といったものがあるように思います。ただ、この「難しい」ということは、見方を変えれば一つのチャンスだと思います。その難しい部分さえクリアすれば、新しい知識に出会ったり今までにない視点に立てたりするからです。とは言っても、このような難しさは、一人だけで何とかしようとしても簡単に超えられないことが少なくありません。「難しくて分からないが、どこが分からないのかも分からない」のように、どこから取り組んでよいのかそもそも分からない、ということもあります。このようなことで学生が困っている時は、話を聞く形でサポートしてきました。「どこが分からないのかも分からない」と言っても、詳しく話を聞いていけば、どこまで理解していてどこから理解していないのか、だんだんと明確になってきます。理解していないところが明確になれば、学生自身で何に取り組めばよいかがはっきりしてくるので、自ら進んで学んでいくことができます。
抱いた疑問への確かな答えを、心理学で見つける
人が一人でも関わっていることに対して「どうして?」、「なぜ?」と疑問を持ったことがあれば、既に心理学を学ぶ準備は整っていると言えます。これまで生きてきた経験から、「どうして?」、「なぜ?」に答えを出すことはできるかもしれませんが、それはあくまで自分の考えに留まります。これまでどのように研究が積み上げられてきたか、今までどのような知見が出てきて、その知見に対してどのような批判があったのか、他の専門家はどのように考えているのかなど、学問として心理学を学んでいくことで、自身の持っていた「どうして?」、「なぜ?」の疑問に対する確かな答えが分かってきます。ぜひ、自分の興味のあるところへ向かって歩き出してみて、自分の疑問に対する答え、さらには、そこから広がる心理学の世界を楽しんでください。MORE -
小野 由莉花 助教
専門領域:社会心理学
MESSAGE
自分の見ている世界を他人が見ていない、ということを理解する
心理学がどんな問題でも解決できる魔法の学問であるとは思っていません。心理学に限界がなければ、とっくに紛争は終わっているし、格差もないでしょうし、イライラを理由に犯罪を起こす人もいなくなっているかと存じます。心理学を学んだ結果、他の人より得したと思うことを挙げるのであれば、「自分の見ている世界を他人が見ていない、ということを理論的に理解できる」ことでしょうか。目の前の景色一つを見るにしても、その人の経験、注意が向いている方向、認知バイアスの活性化など、その景色がどのように解釈されるか、という点に影響を及ぼす要因は多々ございます。例えば、ある人には賑やかで楽しいパーティーのシーンであっても、大きな音に恐怖症をもつ私には、風船もクラッカーも耳をふさいで逃げ出したいような地獄絵図に見えています。同じ景色を見られない相手を攻撃するのではなく、対話を諦めるのでもなく、そしてもし同じ景色を見られたならば、その事実に感動することができる。これが、心理学を学んだ者が得られる一つの財産ではないかと思います。
一言でまとめると、心理学は面白い
心理学と聞いて皆様が思い浮かべるのは、悩みを解決するカウンセラーか、人の心を読むことができるメンタリストかもしれません。ですが私にとっての心理学は、悩み相談でも奇術でもなく、日常生活における「なぜ」に説明をもたらしてくれるものと言えます。なぜこの人はこんな発言をしたのか、なぜあの人はこんな行動をとったのか、なぜあの2人の会話は成立しているのかなど、人間の生活は心理学の知見である程度説明することができる現象に溢れています。人の心が読めるようにはなりませんが、日常に少しの整理と、多くの面白さをもたらしてくれるものが心理学だと思います。MOREMESSAGE
自分の見ている世界を他人が見ていない、ということを理解する
心理学がどんな問題でも解決できる魔法の学問であるとは思っていません。心理学に限界がなければ、とっくに紛争は終わっているし、格差もないでしょうし、イライラを理由に犯罪を起こす人もいなくなっているかと存じます。心理学を学んだ結果、他の人より得したと思うことを挙げるのであれば、「自分の見ている世界を他人が見ていない、ということを理論的に理解できる」ことでしょうか。目の前の景色一つを見るにしても、その人の経験、注意が向いている方向、認知バイアスの活性化など、その景色がどのように解釈されるか、という点に影響を及ぼす要因は多々ございます。例えば、ある人には賑やかで楽しいパーティーのシーンであっても、大きな音に恐怖症をもつ私には、風船もクラッカーも耳をふさいで逃げ出したいような地獄絵図に見えています。同じ景色を見られない相手を攻撃するのではなく、対話を諦めるのでもなく、そしてもし同じ景色を見られたならば、その事実に感動することができる。これが、心理学を学んだ者が得られる一つの財産ではないかと思います。
一言でまとめると、心理学は面白い
心理学と聞いて皆様が思い浮かべるのは、悩みを解決するカウンセラーか、人の心を読むことができるメンタリストかもしれません。ですが私にとっての心理学は、悩み相談でも奇術でもなく、日常生活における「なぜ」に説明をもたらしてくれるものと言えます。なぜこの人はこんな発言をしたのか、なぜあの人はこんな行動をとったのか、なぜあの2人の会話は成立しているのかなど、人間の生活は心理学の知見である程度説明することができる現象に溢れています。人の心が読めるようにはなりませんが、日常に少しの整理と、多くの面白さをもたらしてくれるものが心理学だと思います。MORE